(第20回目の旅行です)
塩原湯仙峡めぐり:いちご狩りの旅 |
平成21年(2009年)今回は、3月2日〜3月12日の間、土日を除き毎日各支店を出発。我々は初日の3月2日「鎌倉営業部と8支店で大型バス9台(約280人)」の大人数でした。このところ雨続きの毎日でしたが、出発日は早朝から快晴で一日天候に恵まれ良き日でした。 |
我が家の近所からバスで出発できるので便利です。妻の友人夫婦を誘って参加しました。皆さんご近所さんで 知人同士が多く、バスの発車前から車内は賑やか。 太陽の射す日が少なく雨の日が続き、出発前日も終日雨が降り続いていました。 3月2日の出発日お天気快晴です。出発時間が7時半なのに、なぜか6時40分集合と早かった。参加の皆さんも早めに揃い7時8分と時間まえに出発しました。 雪で白く光った富士山が、湘南海岸道・首都高・東北道とはっきりと見え、北関東自動車道からも望めました。また、男体山含む日光連山や筑波山など雨上がりの澄んだ空に、車窓の右左に綺麗にはっきりと見え、それぞれの峰の積雪の厚みが山の標高を示していました。 |
初日は栃木県東南益子町のあちらこちらを● 日本一えびす様の大前神社です北関東自動車道を真岡ICで一般道へ、最初の見学地「大前神社」到着です。日本一えびす様の大前神社のご祭神は、福の神様だいこく様と えびす様で、開運招福の願いを叶えてくれる神様とか。 ![]() | ||
△ 高さ20Mのえびす様 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若い神主さんが由来や、社殿左右の彫刻などを説明してくれました 普通は鯛を持っていますが、このえびす様は「鯉」で、本殿や拝殿の彫刻に彫られています。 |
![]() |
![]() |
![]() | 大型バスが次々と入れ替わり、人を運び連れ去っていく。 周辺で収穫された野菜類の市場が開かれていて、食事をすまされた方が品定めをされている。 裏庭に、益子焼で作られた「陶の七福神」が並んでいました。 昼食は釜めしでした。最近横川の釜めしを久しく食べていませんが、少し違う味でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塩原湯仙峡「ホテルニュー塩原」外池酒造からホテルへ向かう車中で、信金担当者が宴会時の余興を各バス単位で行うので、私たちもどなたか代表者を選ばないといけない ホテル到着までにカラオケなどでどなたかに決めたい。 と、いうことで歌詞カードが配られ信金担当者がどなたかおねがいします、と・・・ 選抜試験みたいに云われると、どなたも尻ごみしますよね。 でも、若い担当者もかわいそうなので「H」さんが二曲、担当者も歌いました。 4〜5人組の女性陣の「青い山脈」の合唱があり決まりました。 彼女たちの発案で本番は皆で舞台で歌いましょうとなり、信金担当者も やっと安心。 車中賑やかに今日のお宿へ早めに到着です。 ● 約270名の大宴会が始まりました |
![]() | ||
△ 舞台ではお得意の唄が披露されています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
△ 大ホールで全員参加の宴会が始まりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 参加することが楽しい、9台のバスごとの熱演が行われています |
![]() |
![]() |
△ 宿泊ホテルと、湘南信金ツアーバスです、何台駐車していますか? |
二日目は栃木県北部那須インター周辺でした
● 林檎庵で昼食です
すべての行程が終わりました。今年は、二日間(往復共)渋滞がなく順調に進み、参加者の意識も高く、常に時間前にはバスに戻っていましたので、早め早めとスタートが出来ました。お天気も、雨の降る予報でしたが旅行中は影響なく、帰着少し前から小雨が降り出した。 皆様お疲れ様でした。 |