2010年2月16日
日帰りバスツアーの旅
曽我梅林・松田の河津桜・秩父宮記念公園・御殿場光の回廊
日帰りバスツアー。自分でコースを定め車を運転して出かけるよりも
旅行社が企画したコースで、希望地を選びツアー参加した方が
気軽での〜んびりとでき、料金も安上がりですね。
今回は、「松田の桜まつり・曽我梅林・御殿場イルミネーション《光の回廊》」
という、ツアーに参加してきました。雨上がりで寒く、雲も低い一日です。
・・・ コース ・・・
小田原蒲鉾−−− 曽我別所梅林
松田河津桜−−− わさび園
秩父宮記念公園−−− 御殿場イルミネーション「光の回廊」
の順に、どうにか傘を差さずに回りました。
小田原の蒲鉾
3地域の集合場所で待つお客を乗せ、一路小田原へ
一般道は混むが、高速道は整備されて早いもんですね〜
鈴廣店内のボードに、近隣の天候による「交通規制」や
「梅の開花予報」が掲示されていました。
曽我別所梅林
この別所梅林は毎年来ています。
昨年も同じ時期に来ましたが、すでに盛りを過ぎていました。
今年はほぼ満開です。3万5千本の梅があるそうです。
曽我にはこのほかに、隣接の「原梅林」チョット離れて「中河原梅林」が
ありますが、ここ「別所梅林」が盛況のようです。
お天気が良い日は、自家用車も多くかなりの人出があり
今日も雨の降りそうな冷え込んでいる日ですが
大型バスが、次から次へと観梅客を運んできています。
 |
 |
お天気が悪いので富士山も見えません |
 |
 |
 |
 |
枝垂れは風情があります |
松田の河津桜
桜会場までは、富士急行の車庫から富士急シャトルバスです。
東名のガード下を抜けて、急激な狭い坂道を海抜150mぐらいのところまで
真下を東名高速が走っています。松田山には雪がかぶり白くなっていました。
今朝まで雪が降っていたとか、トロッコ電車も運転休止でした。
平成8年にミカン畑跡へ、3年物の苗を260本植えたそうで
松田町が管理しているとか、吊るし雛も飾っていました。
第12回「まつだ桜まつり」が2月13日〜3月7日まで
開催されており、大勢のボランティアの方が整理に当たっていました。
 |
 |
河津桜は満開 お天気が良ければ景色倍増だが |
 |
 |
お山のポッポ鉄道は運休でした |
菜の花も満開 |
 |
 |
東名高速が見えています |
雛飾りがあった建物 |
 |
 |
ひなの吊るし飾り |
河津桜花びら |
わさびの郷
松田から246号を御殿場方面に向かっていると
周囲の山々に白く雪が積もり、車内も綺麗だ〜と声が上がる。
しかし、走るうちに平地も白くなりだんだん積雪が増えてきた。
こちらも、今朝まで降っていたようだ。
小田原の鈴廣の売店に、道路の規制情報があったが
箱根・御殿場方面は昨日から雪空だったのですね。
この辺りは富士山の伏流水がどこからでも湧き出るようだ。
この「わさびの郷」も自噴する井戸を作り
湧きだす伏流水でわさびを栽培していました。
 |
 |
わさびの郷看板 |
わさびの郷売店 |
 |
 |
わさび畑 |
わさびの郷周辺の雪景色 |
秩父宮記念公園
昭和16年〜昭和27年まで、両殿下が実際にお住みになっていた別邸を
勢津子妃殿下が平成7年に亡くなられた際、遺言により御殿場市に遺贈された。
平成15年、園内を整備してオープンした公園で、敷地面積1万8千坪
標高500mのところにあり、1000本の桧に囲まれ夏は涼しい。
クリスマスローズが咲いていました。
 |
 |
秩父宮記念公園入り口 |
秩父宮記念公園銘板 |
 |
 |
クリスマスローズ |
 |
 |
享保8年(1723年)に建てられた茅葺母屋(1) |
享保8年(1723年)に建てられた茅葺母屋(2) |
 |
 |
記念館(展示室) |
館内案内人の説明 |
 |
 |
記念館内の吊るし雛(この時期しか開けない部屋) |
売店の吊るし雛 |
御殿場イルミネーション「光の回廊」
昨年11月13日〜3月7日の間、御殿場高原時之栖で開催中の
時之栖冬のイルミネーション(御殿場イルミネーション「光の回廊」)
へ寄りました。午後5時から点灯されます。
光のトンネルの長さは430m。韓国語で歓迎の垂れ幕もありました。
 |
 |
会場内の建物(1) |
会場内の建物(2) |
 |
 |
点灯前のトンネル内(1) |
点灯内のトンネル内(2) |
 |
 |
点灯されたトンネル(1) |
点灯されたトンネル(2) |
 |
 |
点灯されたトンネル(3) |
会場内の夜景(1) |
 |
 |
会場内の夜景(2) |
会場内の夜景(3) |
冷え込んだ冷たい一日でしたが、持参した傘をさすことなく
予定されたコースを無事終了しました。
私は冷え込むので、カップ酒の熱燗を2回買いました。
バスは、トイレ付でシートも良くゆったりとしていました。
3月にも家人がバスツアーを申し込んでいるようです。
HOMEへ戻る