大分空港〜高千穂〜阿蘇〜熊本空港
|
梅雨の盛り、お天気が心配でしたが大分県・宮崎県・熊本県と梅雨の晴れ間?で雨に遭わずに、
7月6日〜8日神話の町を旅してきました。 その後の豪雨で大変な被害が発生しましたね。 |
● 三日間観光タクシーをお願いしました。今までの旅行では、空港からレンタカーでカーナビ頼りに気ままに観光しましたが今回は家人が、もう十分に年をとっているので、疲れるでしょうから専門家にお願いしましたと 観光タクシーを 手配してくれました。羽田を10時20分発(滑走路が混んでいて15分位遅れ)で 大分空港 11時40分過ぎ、空港に私の名前を書いた紙を胸前に運転手さんが出迎えてくれました。
● 海地獄・九重夢¢蜥ン橋・岩井高地下深層水・滝廉太郎旧宅運転手さんが、どちら方面をご案内しましょうか?と、家人が観光ツアーで数度来て天候や時間の都合等などで 再度訪ねたい場所、新たに行っててみたい場所をメモった紙きれを渡す。私は、全国「八幡神宮」の総本宮「宇佐神宮」へ 行ってみたいと・・・、方向が逆で時間がが足りないということでパスすることに。お昼御飯はどんなものが良いですか、と運転手さん。お魚が良いね、で別府のフェリーが発着する港のすぐそば「おさかな工房浜本」で美味しい食事を頂きました。 空港から食事処までの車中運転手さんの説明があり、宇佐神宮から見て東に位置するので国東(半島)となり、宇佐神宮庇護のもとに神仏習合の寺院集団(天台宗)が形成され、中国からの修行僧が大勢いた。両子山の中腹にある「両子寺」は、子授かり寺としても有名で「秋篠宮妃紀子さま」もお参りされ、男の子が誕生した。と、話術巧みに話をしてくれました。 食事後、一ヶ所「海地獄」へ寄って「夢大吊橋」へ行きましょうと、別府温泉の成り立ち等を車中で聴きながら、九州横断道路今は「山並みハイウエイ(県道11号線)」を走ります。
|
![]() |
![]() |
(海地獄入口と赤地獄 大正九年昭和天皇が皇太子のとき「地獄のようですね」と言われ、 また池の色が海の色に見えるので「海地獄」となった。) | |
![]() |
![]() |
(98度のお湯を吹き上げる間歇泉と海色の池に「おお おにはす) |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
(どこから人が湧き出てくるのか?この場所は人が多い。怖いと脇見もせず必死で歩いている方もいました) |
![]() |
![]() |
(水汲み取り場) | (効能書き) |
![]() |
![]() |
(滝廉太郎旧家の門と玄関口) | |
![]() |
![]() |
(廉太郎トンネル 廉太郎の曲が流れている) | (名所の案内標識) |
![]() |
![]() |
滝見橋(吊橋) | (滝見橋その2) |
![]() |
![]() |
(滝見橋から緒方川の滝 その1) | (緒方川の滝 その2) |
![]() |
![]() |
(夕食です、美味しいお酒が竹筒に入れてありました) | |
![]() |
![]() |
(泊った別館です。お風呂は大型で、トイレは自動でふたが開く最新式でした) |
![]() (夜神楽を見に各ホテルからの客) |
![]() (夜神楽の説明と解説を) |
![]() (手力雄(たちからお)の舞い) |
![]() (鈿女(うずめ)の舞い) |
![]() (御神躰の舞い その1) |
![]() (御神躰の舞い その2) |
![]() |
![]() |
朝食です | お客の名前が書いてある漬物の器 |
![]() (手力雄が岩戸を取り除いた) |
![]() (社殿入り口) |
![]() (神官が由来を説明しています) |
![]() (境内案内図) |
![]() (岩戸へ籠った天照大神が出てくるように八百萬神が集まり相談したところ) |
![]() (高天原遥拝所) |
![]() (くしふる神社参道) |
![]() (くしふる神社、神話で天孫降臨の地とされる) |
![]() |
![]() |
(猿田彦・天鈿女を主神とした「荒立ち宮」) | (御神水として信仰されている天真名井) |
![]() |
![]() |
(日本滝100選 天真名井の滝) | |
![]() |
![]() |
(岩盤からなる河床にできる円形の深い穴) | (仙人の屏風岩) |
![]() |
![]() |
(国見ケ丘の神の像) | (彫物(えりもの)) |
![]() |
![]() |
(高天原日の宮の伝承をもつ国始めの尊宮 神武天皇のご発輦の原点 神漏岐命・神漏美命・天照大御神など最高の神を祀る) |
![]() |
![]() |
(道の家通潤橋標識) | (通潤橋 田んぼに給水中なので放水しない) |
![]() |
![]() |
(境内に白川水源の名水が湧き出ている。日本一うまい水と吉見神社) |
![]() |
![]() |
(阿蘇プラザホテルと食事) | |
![]() |
![]() |
(阿蘇中岳火口) | (阿蘇中岳火口) |
![]() |
![]() |
(阿蘇神社大楼門 左と 本殿) | |
![]() |
![]() |
(国造神社参道) | (国造神社本殿) |
![]() |
![]() |
(元 国指定天然記念物 平成3年台風で地上11mで折損した) | |
阿蘇国造神社は、阿蘇神社の本宮で境内に幹回り12m、高さ60m、樹齢2000年という大きな杉の木があったが
台風で折損し、写真のように保存されている。 今回の旅、高千穂神社から始まり国造神社まで7神社を巡りました。 |
![]() |
![]() |
(黎明の滝) | (水粒を吹き上げて流れている) |
![]() |
![]() |
(渓谷の流れ その1) | |
![]() |
![]() |
(渓谷の流れ その2) | |
![]() |
![]() |
(渓谷に沿って散策道を歩く) | |
![]() |
![]() |
(渓谷の流れ その3) | |
![]() |
![]() |
(掛幕の滝) | (黎明の滝 その2) |