(5月24日土曜日)
|
45名(男15名・女30名)バスは満員状態です。 江戸の日本橋を起点に京都の三条大橋まで 126里6丁1間(約496km) 慶長8年(1603年)に日本橋川に 架けられ、この付近の河岸から江戸市民が消費する物資が荷揚げされた。 橋の南北には商業が発達し、各種問屋が軒を並べ大変賑わった 江戸時代、この橋は日本の中心で、中山道・東海道など 五街道の起点であった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大正12年(1923年)の関東大震災までは魚河岸は この地にあった |
![]() |
![]() |
「きやうはし」とある | 史跡「江戸歌舞伎発祥の地」と書かれている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高札場は、神奈川警察署西側にありましたが現在は横浜神奈川地区センターの前に、資料をもとに復元したものがあります。 |
![]() 成仏寺「史跡・外国宣教師宿舎跡」の石碑あり。ヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士の宿舎にもあてられた |
![]() 浄滝寺「史跡・イギリス領事館跡」の石碑がある |
![]() |
![]() 左、宗興寺 ヘボンは成仏寺からここへ通い、多数の患者を無料で診察し入院患者もいたという。 |
![]() 本覚寺・山門右手に「史跡・アメリカ領事館跡」の石碑がある。横浜開港当日、アメリカ公使ハリスらは、境内の松に星条旗を掲げ国歌を合唱して祝ったとか。 |
![]() |