(7月12日土曜日)
|
このツアーに参加して、友人知人達も東海道五十三次をいろいろな方法で実行されたことを知りました。 今回のように、バスで巡ると肝心の宿場跡や、一里塚など道路事情などで下車することができず 車窓から、ここですとせいぜいバスの速度を落とせるところは落としながら、碑や説明板のあることを 確認するぐらいで、欲求不満が募りますね。 同じバスを利用しても、予定の宿場と宿場の間は徒歩で巡るのもあり、 こちらは2年ががりだったとか。 楽をする分、宿場巡りのポイントとなる宿場跡を車窓から眺めるのも仕方がないか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寄木細工の里あたりの「畑宿本陣茗荷屋跡」 | 本陣跡から近い一里塚(江戸より23里) |
![]() |
![]() |
箱根旧街道石畳 | 旧街道資料館 |
![]() |
![]() |
京口御門 | 江戸口御門 |
![]() |
![]() |
関所内 | 遠見番所 |
![]() |
![]() |
箱根関所資料館 | 関所配置図 |
![]() |
![]() | |
進行方向左の一里塚 | 進行方向右の一里塚 | |
![]() |
![]() | |
一里塚の説明板(江戸より28里とある) | 国道の標識 |
![]() |
![]() |
三嶋大社正面 | 今回ツアーの説明者 |
![]() |
![]() |
神門 | 本殿 |
![]() |
![]() |
付近に暦発祥の地の記念館があるとか、通路と塀に道案内がありました。 | |
![]() |
![]() |
源頼朝・義経兄弟が対面記念に植えた「ねじり柿」2本と「対面石」がある、八幡神社 |
![]() |
バスの車中であれが玉砥石・一里塚ですと説明があり車窓からあわただしく写真を撮りました。 この写真がなかったら沼津宿はな〜んにも記録がありませんでした。 欲求不満が残ると同時に、拍子ぬけしました。 |