(12月17日・18日・19日 水・木・金)
|
順調に最終回を迎えました。二泊三日は何となく重い感じだが、今回が最終回、頑張るぞ〜という感じで家を出る。 土日コースと平日コースがあって、殆んど土日コースで参加したが、今回は、都合により平日コースで参加した。 土日コースの方が人数も少なく年代も若い、最近五十三次をすでにひとめぐりした方もいて街道に詳しい方がいました。 平日コースは、参加者が多く今回は33名の団体でした。 バス旅なので、今回も道が狭く一方通行で大型バスでは通行不可とか、また、関宿のように東追分より入り中間の地蔵堂駐車場まで歩き、西追分は車窓からで通過。とか、同じようなことが度々ありバスで巡る限界を感じました。 |
![]() | |
△ 伊勢神宮の「一の鳥居」 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
△ 本陣陣跡の料理旅館船津屋 | △ 脇本陣跡の料理旅館山月 |
![]() |
![]() |
△ 春日神社の青銅鳥居 | △ 春日神社山門 |
![]() | |
![]() |
![]() |
△ 弘法大師が杖で指したところに清水づが出た? | △ 芭蕉句の碑 |
![]() |
![]() |
△ 奥の碑が日本武尊 | △ 史跡の碑 |
![]() |
![]() |
△ 「杖衝坂」を撮りましたが急坂の様子がわかるでしょうか?坂の撮り方が下手ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 佐々木信綱資料館 | △ 信綱生家 |
![]() |
![]() |
△ 石薬師寺山門 | △ 石薬師寺本堂 |
![]() |
![]() |
△ 小林家(旧屋号油屋) | △ 問屋場跡 |
![]() |
![]() |
△ 現在の町並み | △ 庄野宿本陣跡 |
![]() |
![]() |
△ 亀山城多門櫓 | △ 石碑 |
![]() |
![]() |
△ 野村一里塚 樹齢約400年の椋の樹 | △ 一里塚石塔 |
![]() |
![]() |
△ 川北本陣跡 | △ 小沢本陣跡 |
![]() |
![]() |
△ 郵便局です | △ 銀行です |
![]() |
![]() |
△ 関宿代表的な旅籠 | △ 父親の仇討をした小万墓 |
![]() |
![]() |
△ 約2km近く続く江戸時代さながらの町並みを散策 |
![]() |
![]() |
△ 茶畑となっている大竹屋本陣跡 | △ 大竹屋本陣跡石柱 |
![]() |
![]() |
△ 小竹屋本陣跡 | △ 小竹屋本陣跡石柱 |
![]() |
![]() |
△ 現在の街道 | △ 本陣跡の石柱 |
![]() |
![]() |
△ 鈴鹿の鬼を退治した、坂上田村麻呂を祀っている「田村神社」 | |
![]() |
![]() |
△ 森鴎外来訪の碑と鴎外が宿泊した旅籠「平野屋」 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
△ 土山宿の情報館「東海道伝馬館」 | △ 伝馬館で説明をしてくれた方 |
![]() |
![]() |
△ 問屋場を再現 | △ 参勤交代の大名行列の模型 |
![]() |
![]() |
△ 伝馬 | △ 問屋場での仕事 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 家々の軒に屋号がいまも下がり、本陣・問屋場・旅籠などとある | |
![]() |
![]() |
△ 旅籠の石塔 | △ 現在の町並み |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 西縄手 | 宿場の一部 |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 高札場 | △ 現在の宿場の一部 |
![]() |
![]() |
△ 本陣入口 | △ 説明者から説明を聞きました |
![]() |
![]() |
△ 本陣かまど(台所) | △ 本陣内座敷 |
![]() | |
![]() |
![]() |
△ 義仲寺山門 | △ 芭蕉の墓 |
![]() |
![]() |
△ 義仲の墓 | △ 義仲の妻 巴の墓 |
![]() |
![]() |
△ 皇居を遥拝している高山彦九郎の像 | △ 弥次喜多象 |
![]() | |
![]() | |
△ 木造欄干の擬宝珠に歴史が刻まれている。 この橋を最終行程に旅をして来たので、渡る気分は普段と違いますね | |
![]() | △ 川原で全員で万歳をした後記念写真を撮りました |