(平成21年5月12日(火曜日) 今回も、宿場町や旅籠・本陣跡などほとんどなく、お寺さんや神社を巡ってきた。
|
![]() |
![]() |
△ 仁王門 | △ 真田夫妻と小松姫の墓 |
![]() |
真田信重は真田幸村の兄で、信州松代藩の藩祖「真田信之」の三男で、慶安元年鴻巣で病没した。母小松姫の縁で当山に葬る。 氷川八幡神社は嵯峨天皇の流れをくむ箕田源氏の由来を記した碑「箕田(みた)碑」がある。 |
![]() | |
![]() |
![]() | △ 地元百貨店「八木橋」は旧街道上に建っているのか周囲に標識が設置されている |
![]() |
![]() |
△ 熊谷次郎直実開山の古刹 | △ 市指定文化財の名勝「星渓園」(パンフレットより転載) |
![]() |
![]() |
△ バスの車窓から撮影した一里塚 | △ バスの車窓から撮影した深谷城址 |
![]() |
![]() |
△ 市指定文化財国済寺黒門 | △ 市指定文化財国済寺三門 |
![]() |
![]() |
△ 国済寺本堂 | △ 史跡 上杉憲英公墓 |
![]() |
![]() |
△ 渋沢家の門 | △ 渋沢家母屋 |
![]() |
![]() |
△ ボランティアの説明 | △ 渋沢栄一27歳時の銅像 |
深谷はネギでも有名ですが、レンガの産地としても栄えた。 深谷駅はその象徴でもあるか?バスの車窓から撮影しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
△ 田村本陣の門 | 本所新八景の案内石柱 |
![]() |
![]() |
△ 歴史民俗資料館となっている旧本所警察署 | △ 歴史民俗資料館内部 |
![]() |
![]() |
△ 陽雲寺本堂 | △ 県指定旧跡「畑時能」の供養塔 |
![]() | |
△ 史跡 旅籠高瀬屋跡 小林一茶が高瀬屋に宿泊して七番日記に名文を書き留めた | |
![]() |
![]() |
△ 明治天皇が宿泊された新町行在所 | △ 小林本陣跡の標柱 |