名前 |
福徳 |
ご利益 |
像の姿(像形) |
出身地 |
恵比寿 |
受敬富財 |
医業、交通安全、商売を守護し、福徳をもたらす |
左手に鯛をかかえ、右手に釣竿を持つ |
日本 |
寿老人 |
延命長寿 |
不老長寿、開運、厄除け等、知恵と長寿を約束 |
手には杖や団扇や桃などを持ち、鹿を従えている |
中国 |
大黒天 |
有富蓄財 |
福徳円満で財宝をもたらす |
打出小槌に大きな袋、米俵 |
インド |
毘沙門天 |
勇気授福 |
多聞天とも呼ぶ、財宝福徳、名誉、権力、地位の神様 |
甲冑を身に着け左手に宝塔、右手に金剛捧を持つ |
インド |
福録寿 |
人望福徳 |
財宝・人望・出世の人望福徳を授ける |
とがったツルツル頭と白いヒゲ |
中国 |
弁財天 |
芸道富有 |
知恵、財産、子孫繁栄の神様 |
唯一の女神、音を奏でる楽器を持っている |
インド |
布袋尊 |
清廉度量 |
知恵袋と、諸病諸厄を払い除く団扇を持ち、寛容で福寿・財宝をもたらす |
大きなお腹をして、大きな袋を持っている |
中国(実在) |
私が歩いた七福神めぐりコース藤沢七福神(1月7日)
皇大神宮(恵比寿)→養命寺(布袋)→白旗神社(毘沙門天)→常光寺(福禄寿)
→感応院(寿老人)→諏訪神社(大黒天)
→江島神社(弁財天)→龍口寺(毘沙門天)
鎌倉七福神(1月9日)
浄智寺(布袋)→鶴岡八幡旗上弁才天社(弁財天)→宝戒寺(毘沙門天)
→妙隆寺(寿老人)→本覚寺(夷神)
→御霊神社(福禄寿)→長谷寺(大黒天)
七福神めぐりをしている方々に(グループで案内役の方含め)、福禄寿はあるいは布袋さんは
何処にいましたか(安置されていましたか)
と尋ねても、さあー、本堂ではないですか?
という感じで、信仰で七福神めぐりをしているのではなく、リクリエーションか
ハイキングでもされているかのようで、名所?歩きで健康と気分転換ですかね。
HOMEへ戻る